ツイッターを(今更)初めて見たところ、手軽なのはいいんですが
過去の分にさかのぼりづらいので日記としては使いづらいですね。
そもそもそういうものじゃないという話なんですが。
人に発信というより、自分の日記としての意味合いが強いので、ブログのほうがそこはやはり便利かもしれぬ。
と、おそらく10年くらい前にはすでに議論が終わっているようなことを
ようやく実感。使ってみないとわからないものですね!
■雨にも負けず風にも負けず
台風は来てるし、FGOフェスも被ってるしであんまり人いないでしょ!と
FGOアーケードをプレイしに行ったものの、結構いる(´・ω・`)
長い待ち時間に耐えながら、とりあえず10連召喚ができるあたりまでプレイ。
公式にも解説動画がありますが、ゲームセンター自体久々な人間には
実際やってみないとわかりづらいところもあったので、
ゲームセンター自体慣れていない、という人向けに簡単に解説。
慣れている方には、そんなの見ればわかるでしょ、という内容かもしれませんが(==;
大まかな流れは
参照。
■あらかじめ用意するもの
・100円玉 沢山 (電子マネー利用可能な場合もあり)
・Aimeカード ゲームセンター内で販売 ¥300 or おサイフケータイ
データ保存先として、おサイフケータイまたはAimeカードがないとプレイできません。
お使いの携帯が対応していない場合は、列に並ぶ前にAimeカードを購入しておきます。
大抵はゲームセンター内にカードの自動販売機があるのでそちらで購入しますが、
他のゲーム用カードも一緒に並んでいることが多いので、間違って購入しないよう注意。
100円玉については、最初に投入するプレイ料金以外にも、頻繁に投入することになるので
1000円〜2000円分程度あると安心です。
ゲームセンターによっては電子マネー等つかえるらしいので、その場合は小銭を用意する必要がなく楽チン。
■列に並ぶ
無制限台(好きなだけ連続プレイしていい台)を設けているお店もありますが、
ヘビーユーザーが朝一で確保していると思うので、ここでは割愛。
多くのお店では、最大300円分までプレイしたら交代する仕組みになっています。
交代のため先着順で列に並ぶわけですが、お店によって細かい差異はあれど
下記いずれかのルールが多いです。
@普通に待機列に並ぶ。
Aゲーム機の近くに置かれた順番待ちリストに名前を書いておき、名前を書いた順にプレイする。
その場を離れていてもいいけれど、自分の番が来た時にいないと順番が飛ばされる。
@はお店の指定した場所に並ぶだけなのでシンプル。
列に並んでいる途中で両替等に離れる方もいますが、
戻ってきたときに抜かされてるなんてこともあるので、事前に両替は済ませておいた方が無難。
Aはたくさん人が待っている時、ずっとその場にいなくてもよいのがメリットですが
特に店員がコントロールしていないような場合、少し離れてる間に抜かされてた、とか
混乱してるケースが見られるので個人的には苦手。
なお、FGOアーケードは一回のプレイに20分前後かかるので、あらかじめ待機人数から
待ち時間のあたりをつけておくとよいかと思います。
■ようやくプレイ開始!
長い時間をまって、ようやく自分の番が回ってきたら
Aimeカードかお財布対応ケータイを所定の位置にタッチします。
100円で300GPか、300円で900GPかの選択肢が出るので
(特段理由がなければ)300円を投入し、900GPを選択。
なお、閉店時間が近いと
「600GPまでしか購入できない」
「300GPしか購入できない」
という状態になるので、600GP分購入したい場合は、最初に300GPを購入した後、
画面左上「GP購入」ボタンから、追加購入します。
■チュートリアルに沿ってプレイ
ゲームの操作自体はチュートリアルに沿ってプレイしていけばわかる程度のシンプルさですが、GP消費については注意が必要。
最初に購入した900GPがFGO本編で言うところのAP(いわゆるスタミナ)になりますが、
クエスト受注に消費するだけでなく、PT編成中やサーヴァント強化中にも刻一刻とGPが時間経過で減っていきます。
クエストが終わってからの一定時間やカード排出待ちなど、
画面左上に「GP消費停止中」と表示されている間は、ゆっくり編成をしたり出来るので
極力無駄にならないように注意。
例として900GPがあった場合、
無駄なく使うと「1回150GPのクエストを6回受注」出来ますが
編成をゆっくりやって5GPを消費した場合「1回150GPのクエストを5回受注+145GPが端数として発生」します。
※150未満のGPで受注できるクエストが存在しない場合
この端数はフレンドポイントに変換(現在使い道なし)され、次回に持ち越せないため
現状では端数をできるだけ発生させないほうがお得です。
■カード召喚
クエストを1回クリアする毎に、呼符*1+聖晶粒(消費GP分)がもらえます。
FGO本編をやっていると呼符については誤解しやすいのですが
・呼符
1枚カードを引く権利。カードを引く場合は100円必要。
貯めておけないので、その場で使うか使わないか選ぶ必要がある
・聖晶粒
10枚カードを引く権利。カードを引く場合は1000円必要。
貯めておけるが2500(10連1回分)が上限。
2500貯まると10回カードが引ける。
となっています。
そのため、ゲームの流れとしては
クエストをプレイ⇒100円払ってカードを引くか選択⇒クエストをプレイ⇒...
を繰り返し、途中で10回召喚権を手に入れる形になります。
このため、少しでもたくさんカードを引きたい場合は消費GPの少ないクエストを繰り返すことで
カードを引く回数を最大化出来ます。
現在、1回のプレイで一番たくさんカードを引くと
@900GP購入 = 300円
A150GPのクエストを6回プレイし、6回カードを引く = 600円
B聖晶粒を使い、10回カードを引く = 1000円
と実に100円玉19枚が必要となりますので、あらかじめ両替にはご注意を。
■実際、ゲーム自体はどうなのか
ひとまず10連くらいはしてみたいな、ということで何回かプレイをしてみましたが
モデルは綺麗だけど、ゲーム性はイマイチ
というのが今のところの感想。
遠距離攻撃のできるアーチャーはまた違うという評判もありますが、
近接系のクラスはだれを使っても同じようなプレイ感で、サーヴァントごとの特徴を感じづらいというのが大きい。
熟練した上手な方だとまた違った意見になりそうですが、
マシュを使っていても、レオニダスを使っていても
近づいて、出の早い技からコンボ
硬直中は回避して、またコンボの繰り返し
みたいな感じになりがちなので、もうちょっとサーヴァントごとに
特色ある戦いができると面白そうなのですが。。。(´・ω・`)
■でもマルタさんは超絶美人です
とはいえ、モデル自体はこれまで出てきたFate関連のゲームの中でもトップと思える出来で、
好きなキャラが動き回るだけで嬉しい、という部分はあるかと思います。
・・・Extella/Linkでも同じこと思ったな・・・。
ゲーム性も違うので単純に比較はできませんが、
キャラモデルはFGOAC、サーヴァントを動かすこと自体の楽しさはExtellaLinkが一歩リード。
個人的にはマルタさんのモデルが素敵なので、サポートなどで一度使ってみてほしいとかなんとか。
動画で見れば十分じゃんとか言ってはいけない
■排出率は本家よりはマシ?
母数が少なすぎますが、出力されたカードはマシュを除き
星1サーヴァント 1
星2サーヴァント 2
星3サーヴァント 2
星4サーヴァント 1
星5サーヴァント 1
星4礼装 10
星5礼装 5
と圧倒的に礼装祭り。
周りのプレイヤーの召喚結果を見ている限り、さすがにスマホ版よりも星4,5サーヴアント率は高そうですが
それでも好きなキャラを引くには、金銭に加えかなりの時間が必要になりそうです。
今は人も多くて待ち時間も厳しいので、もう少し過疎るまでひとまず様子見かな(´ー`;)